こんばんは!しいです。
今回、初めて終末期ケア専門士を受験しました。
自分で受験申込書を取り寄せて、会社に証明書を書いてもらい期日までに提出する。
当たり前のことですが、誰かと確認しながら勧めたいですよね。
そんな方へ向けて確認が一緒にできるように受験日までの流れを5つのステップにしてみました。
初めて受験する方も!何回目かの方も!こちらの記事をみながら確実に受験できるように応援していきます!
終末期ケア専門士
受験申し込み開始は毎年4月1日〜9月中旬
試験日は10月11日〜10月31日
上記のスケジュールも同様と予想されます。
次回の受験へ向けてポイントをしっかり抑えて備えましょう!
ステップ1:終末期ケア専門士について調べよう!
2020年から新設された新しい資格です。
日本の終末期ケアについて、業種・地域・立場の垣根を越え、多種多様な視点を持った人々が協働することができる協会です。
よくいわれる「多職種連携」ではありますが、終末期ケアについての知識や技術だけでなく、医療介護の分野以外の学問も学び、これから突入していく「多死社会」のキーパーソンを育成します。
(日本終末期ケア協会HPから引用)
まずは、日本終末期ケア協会のHPで受験資格や受験地について確認しましょう!
[
ステップ2:受験申し込み書類を期日までに提出しよう!
資格を取るとき、書類を揃えることは最初の難関ですね。
学校と違って、社会人は全部自分で揃えないといけないので不備がないか心配ですよね。
終末期ケア専門士は、受付期間が4月〜9月中旬までと長く設定されているので早めに取りかかれば慌てず準備できます。下記のサイトで受験の申込書を取り寄せましょう!
申込書を取り寄せましょう。
届いたら実務経験証明書を会社に書いてもらいましょう!
揃い次第、申込書を日本終末期ケア協会へ送りましょう。
ステップ3:テキストや予想問題集(アプリ)を購入しよう!
受験申し込みや受験可能かの審査結果が届くまでの間、同時進行で勉強もしましょう!
テキストと予想問題集は、公式サイトから購入できます。
他にも、楽天やAmazonなどのショッピングサイトでも購入できます。
さらに安くで購入したい方は、メルカリでも購入できます。(ただし昨年度の可能性あり。確認が必要)
隙間時間を使って繰り返し問題を解けるのでアプリを強くオススメします!
新品で購入している場合のみ手に入ります。
メルカリなどで購入する場合は、予想問題集に付属されているアプリのコードは登録されている場合が多いので無い可能性があります。注意してください。
ステップ4:受験会場の予約をしよう!
受験会場の予約は8月中旬からになります。
受験会場は毎年増えているようです。
自分の地域にるのか?なければ他県まで行かないとならないのか?事前にチェックしておきましょう!
パソコン試験(CBT試験)なので各地域のテストセンターで行われています。
パソコンの簡単な操作ができることが前提でテストは行われます。
受験会場の予約と共に、パソコン操作の練習も必要です。
ステップ5:事前に場所と時間を厳守!無事に受験日を迎えよう!
受験当日までに、受験会場までの交通手段と所要時間を把握しましょう。
車で行く場合は、近くにコインパーキングがあるのか?確認しましょう。
受験開始時間の5分前までに到着しましょう。(受験できない可能性あり)
テスト会場次第では、早くくれば時間を待たずに受験できます。
持っていくものは、本人確認書類のみ。
パソコンでの試験なので簡単な操作ができるようにしておきましょう!
合格発表
合格発表は12月下旬頃、配達で届くようです。
今年、届きましたらまた記事にします!
(追記)認定試験合否結果通知書が届きました。今年は、例年より早く11月末には発送されたようでした。

結果は「合格」でした。大人になっても嬉しいでした。
合格率は去年より少し低く、3689名の合格者が輩出されています。全国でまだ6828人と少ない資格です。
国家資格などと違ってそんなに効力はありませんが、現場に必ず役だつ資格です。
最後に:無事に受験日が迎えられますように・・・
今回、初めて終末期ケア専門士を受験しました。
自分で受験申込書を取り寄せて、会社に証明書を書いてもらい期日までに提出する。
当たり前のことですが、誰かと確認しながら勧めたいですよね。
そんな方に少しでもお役に立てますように。
そして勉強もですが、受験当日を無事に迎えられますように。
最後まで読んでていただきましてありがとうございました!